Q&A

faq

  1. ホーム
  2. Q&A

位牌について

浄土真宗の方で以前に亡くなった人の白木位牌がある。どうしたら良い?
過去帳に法名を記入されていたので、お寺さんに相談して引き取ってもらったらいいですよ。
回出位牌(くりだしいはい)が3つあり、入りきらない白木板も4~5枚ある。今後どうすれば良いか?
置く場所があればもう一つ回出位牌を買われると宜しいです。
まとめたい場合はお寺さんと相談してですが、先祖代々の板位牌(一番大きなサイズ)を作り50回忌もすぎて法事をされない霊を板位牌に入ってもらいます。
50回忌までの霊だけを回出位牌で祀り、残った白木板(50回忌をすぎた霊)は、半紙などに包んでお仏壇の引き出しに入れておき、過去帳に戒名を控えておくとわかりやすいですね。
回出位牌は月命日になったら命日の人を 前に出した方が良いの?
そのようにしてください。
浄土宗の方で板位牌をたくさん祀っていて、置く場所がなくなってきた時はどうしたら良いか?
繰り出し位牌と言いまして、一つの位牌で7~10人分祀れる位牌がありますのでお寺様にご相談下さい。
位牌は御本尊様と同じ位置に置いていいの?
位牌は御本尊様より下に祀るものです。
板位牌と回出位牌が何本もある、どこへ置けば良いですか?
御本尊様の段より一段下から置いて結構です。上段の方が上座、向って右の方が上座なので古いご先祖様から上座へと祀って下さい(向って右から左へと)。
但し水子の位牌は下座へ祀ります。

仏具について

トーローの電球が切れた、持って行ったら直してくれますか?
電球の交換等、損傷が少ない程度でしたら大丈夫ですがソケットが傷んだりしていれば丸ごと交換という形になります。
その際は切れにくく、電気代もあまりかからないLEDの物に替えられるのがお勧めです。
ちなみに訪問での作業もできますよ。
浄土宗の方で打敷の表裏は?
亡くなって満中陰までは正式には白い打敷を掛けますが、普通は金襴の打敷の裏を使用します。
お線香にも宗派別の違いはありますか?
ありません。宗派関係なくお使いいただけます。
香炉(線香立)に灰の替わりに砂を入れても大丈夫ですか?
大丈夫ですが、線香の火が砂の中の部分の途中で消えてしまい燃えカスが多量に残ったりするデメリットが多いので、やはり灰を入れる事をお勧めします。
念珠のかたちに宗派ってあるの?
あります。輪の中にもう一つ輪が通っているものが浄土宗。
大きな一つの輪で出来ていて、それを2連に重ねて使うタイプは各宗。
1連は門徒さんが使うことが多いですね。
親が使っていた念珠引き継いで使ってはいけないですか、サンゴなら良いと聞いたのですが。
材質に関係なく引き継いで使うことに何の問題もありません。
お仏壇に故人が好きだったお酒をあげたいが専用の仏具はありますか?
仏具はありません。故人が好きだったからと言ってお酒はあげない方が良いでしょう。
同じくタバコやコーヒーのような嗜好品もあげません。
ただし、今ではお酒やコーヒー等の形のローソクがございます。
実物の代わりにお供えされてはいかがでしょうか。
ちなみに当店でも取り扱っておりますよ。
ロウソク立てや花立は、いつ買っても大丈夫?
大丈夫ですよ。
古い仏具をゴミとして捨ててはダメですか?
ゴミとして出して結構です。但し、御本尊様・お脇様・位牌・仏壇に関しては一度お寺様に拝んでもらう必要があります。
霊前灯はいつまで使ったらいいのですか?
満中陰まで飾り終ったら一度片付けて、初盆の時に再び出してそれも飾り終わったら処分される方が多いです。
PC製が多いので小さくして不燃物のゴミに出してください。
浄土宗の方で両大師様の置き方は?
向って右が善導大師様(半身が金色になっている)、向って左が法然上人様(墨衣)です。
家の近所にご本尊を座った阿弥陀如来で祀っている歴史の古い家があるが、そちらのほうが立っている阿弥陀如来よりも家の格式が上になるのですか?
そんなことはありません。
立っているお姿は、その家の住人を一刻も早く救いたいという一心で立ち上がっているだけで家の格式により、どちらが上とかいうことは一切ありません。

仏壇について

仏壇の置く場所や方向に決まりはありますか?
特にありませんが仏事を行うことも考えて、お祀りしやすい場所を決めて下さい。
浄土真宗です。昔から唐木仏壇を祀っているが、ほとんどの浄土真宗で金仏壇を祀っている。悪いでしょうか?
この地方では8割がた金仏壇ですが、唐木は何宗の方でも祀れるので、悪くないです。
(金仏壇)仏壇の戸に黄色の布を(何十年も)かけてあって、最近はずしたらカビがついていた。取る方法は?
塗りの所はかたくしぼった布で拭いて、後を乾いた布で乾拭きしてください。
金の所は、お客様のところで綺麗にする方法はありません。(当方でお洗濯すれば、綺麗になりますが)
仏壇の戸・障子には布はかけない方が宜しいです。
1軒の家に2本の仏壇を置いてはいけないか?
少子化なのでこの質問は多いです。置いてもいいと思いますが、色んなケースが考えられます。
例えば片方の仏壇は小さな上置き型にする等でしょうか。これなら場所も取らずに2本お祀りする事ができます。
ちなみに同じ部屋に2本置くのは一般的には避けた方がいいと思います。
ただ、これらの件につきましてはご家族の意見も尊重してください。
古い仏壇がある。処分してくれますか?処分費はいくらでしょうか?
処分できますよ。
処分費はサイズなどにより異なりますので、具体的にご相談下さい。

金封について

お正月にお寺へ年始のあいさつに行く。御本尊様には「御供」を持って行く。ご住職にお金を包みたい。
「寸志」もしくは「志」でいいですよ。
お墓を新しく建立した、お寺様へのお布施の表書きは?
「御布施」でいいですが、浄土真宗は「御法礼」、浄土真宗以外は「開眼法要御礼」という書き方もあります。
実家の三回忌に呼ばれている。おまいりに来てくれるだけで良いと言われているが、お金を包みたい。金額も含めてどうすれば良い?
一周忌までは金封は白黒ですが三回忌以降は黄白が良いでしょう。
表書きは「御仏前」です。
たぶん法事のおつとめの後、会食もあり帰りに粗供養(おみやげ)もいただくでしょうから食事や粗供養の内容にもよりますが、3万円くらいでしょうか。
お供えに包む金額は慶事が奇数(1万とか3万)弔事が偶数(2万円とか)と聞いたが本当ですか?
弔事が偶数というのは聞いたことがないですね。
どちらかというと弔事も奇数が多いと思います。
満中陰のおまいりに行く。金封の表書きは?
御仏前です。
100ヶ日のお金をお寺様に渡す時に何と書いたら良い?
「御布施」で良いです。
お仏壇にお性根をいれて頂く時の金封の上書きは?
「御布施」で良いですが、浄土真宗の方は「御法礼」、浄土真宗以外の方は「開眼法要御礼」という書き方もあります。
過去帳を新しくしたいのだが。お寺様に書き直してもらうにはいくら位渡したら良いの?
金額は決まっていません。あくまでお気持ちをお包みしたらどうでしょうか。

祀り方について

花立・ローソク立は普段一つでも良いのか?
はい、かまいません。花立・ローソク立を各一つにされるなら向って左に花立、真ん中に香炉(線香立)、向って右にローソク立の『三具足』という形式で祀ってください。
法事など仏事の時は左右に花立2つ、その内側にローソク立て2つ、真ん中に香炉1つの『五具足』という形式になります。
本家に仏壇があるが、弟も両親の位牌だけでも祀りたいと言っているが大丈夫か?
かげ祀りと言って大丈夫です。とても良い事ですよ。詳しくはお寺様に相談してみてください。
日蓮宗の方でお地蔵様を仏壇の中に祀っても良いか?
祀っても良いです。但し御本尊様の前は避けて脇の方が良いでしょう。
奥様の実家に誰も仏壇を祀っていく人がいない。宗派は浄土宗、主人のほうは 西(浄土真宗)ですが、主人のほうで一緒に祀っていきたいのですが。
ご主人の方で一緒に祀っていって良いと思いますが、まずはお寺様(西)に相談して下さい。
宗派の違いが気になるようでしたら、小型の仏壇をお買い求められてご主人の仏壇と違う部屋に祀られたらいかがでしょう。
亡くなった主人の遺影はどうしたら良いですか?
満中陰が終ったら仏壇の真上は避け横の方にでも掛けてあげてもいいですよ。
掛けなくてもかまいません。
普段は片付けて、法事の時にだけ出してもかまいません。
花立の花がすぐ枯れてしまうので、良い方法はないか?
10円玉(銅)を水の中へ入れるか、竹炭を入れて様子をみて下さい。
スズ製の、水が腐りにくくなる仏具もあります。
浄土宗の方で打敷はいつ掛けたらいいの?
お盆・お彼岸・法事などの仏事の時に掛けてください。
打敷(四角や三角の布)は常日頃から掛けておくものなの?
普通は法事・命日・盆・彼岸など、仏事の時だけに掛けるものです。
普段から常に掛けられるとどうしても汚れてしまいます。
あくまで仏事の時等にお飾りする為の物だと思って下さい。
トーローなどの灯は何時つけるのですか?
特に決まっていませんが、暗くなってお参りされる時につけて下さい。
御霊具膳のおかずについて
肉・魚を除いた精進料理で、これをいれないというおかずはありません。
御霊具膳のふたもお寺様が来た時に取ってくれるので、そのままにして下さい。
御霊具膳のおかずについて、七種類のおかずを揃えないといけないと聞きましたが本当ですか?
よく聞きますが、そんなことはないと思います。
肉・魚類をのぞいた精進料理なら何でもいいですよ。
だし汁にも魚は使わず昆布等を使用するようにして下さい。
仏壇に供えた御飯は一日中供えていないとダメですか?虫が寄ってきて仕方ないのですが?
御飯をお供えして拝んだ後、すぐに下げてもらって結構です。
虫まみれになって捨てるよりずっと良いと思います。

その他

分骨したのど仏(骨)はいつ納めに行くの?
特に決まりはありません。
大体3回忌か7回忌が終った後に納めに行く方が多いようです。
個人で納めに行ったり、お寺の檀家さんが集って合同で納めに行く場合もあります。
お寺の住職に相談してみてください。
お墓に遺骨を入れたい、さらしに包んで入れたら良いと聞いた。売っていませんか?
遺骨用のさらしは特別作られていません。
衣料品店で売っているさらしをそのまま利用してもいいです。
袋のように縫ってもかまいません。形に決まりはありません。
お墓を新しくしたいと思ったが親類から今年はうるう年なんで建てない方が良いと言われたが。
根拠の無い迷信です。
お墓を新しくするという良い事をするので、ご先祖様も喜んでくれますよ。
墓用の花立(ステンレス)、口が広く、花を入れるとクルクル回る。違う家の墓で花立の中に十字の金具を入れていた。そんなもの、置いてませんか?
当店では取り扱っていませんが、墓石のことなので石屋さんのほうが色々あるかもしれません。
営業時間は何時までですか?
19時までです。遅れる場合は連絡いただければ、待ってますよ。

店舗案内を見る